【愛育クリニック】NIPTを受けました【費用は?】

マタニティ

今回は、NIPT(新型出生前診断)についてのお話です。

東京・麻布にある愛育クリニックでNIPTを受けてきましたので、検査や面談の内容、結果が届くまでの期間などについてお話します。

ちなみに、愛育クリニックは東京都内でもNIPT検査で有名な認可施設の一つです。

愛育クリニックまたは提携の愛育病院で出産を予定していない方でも、NIPTのみの受診が可能です。

実際、私もこちらでの出産予定はなく、検査のみを受けました。

1. NIPTとは?

NIPTとは「新型出生前診断」のことで、母体の血液中に含まれる胎児由来のDNAを解析し、染色体異常のリスクを判定するスクリーニング検査です。

主に調べられるのは以下の3つの染色体異常です。

  • 21トリソミー(ダウン症候群)
  • 18トリソミー(エドワーズ症候群)
  • 13トリソミー(パトウ症候群)

NIPTの特徴

  • 母体の採血のみで実施できる
  • 妊娠10週以降から受けられる
  • 感度・特異度がともに99%以上と高精度
  • 確定診断ではなく、あくまでスクリーニング検査
    → 陽性時は羊水検査などの確定診断が必要です。

なお、検査項目は「認可施設」と「非認可施設」で異なります

認可施設では基本的に13・18・21トリソミーの3項目に限定されますが、非認可施設では性染色体異常や全染色体の異常まで検査可能な場合があります。

2. なぜ、愛育クリニックで検査を受けたのか?

繰り返しになりますが、愛育クリニックは国の認可を受けた施設のためで、NIPTでは13・18・21番染色体の検査に限定されています。
一方、非認可施設では全染色体や性染色体の異常も対象とすることが多いため、「非認可の方が良いのでは?」と思う方も多いかもしれません。

私が認可施設である愛育クリニックを選んだ理由は以下の通りです。

愛育クリニックを選んだ理由

  • 陽性時のアフターフォローが手厚い(例:羊水検査が無料)
  • 妊娠12週までに胎児が生存している場合、13・18・21トリソミー以外の重度の染色体異常は比較的少ない
    → それ以外の染色体異常は多くが早期流産につながるため、このタイミングでのNIPTで検出対象にしなくてもよいと判断
  • 性別を早く知る必要がなかった
  • 愛育クリニックは認可施設の中では比較的リーズナブルかつ通いやすい立地だった

以上の理由から、愛育クリニックに決めました。

3. 費用はいくらかかった?

ズバリ合計109,000円です。(2025年2月時点)

私はオプションとして【胎児心拍チェック(追加料金なし)】も追加で受けました。

妊娠初期は本当に不安すぎて、心拍チェックは毎日でもしてもらいたいぐらいだったので、この無料のオプション追加は非常にありがたかったです。

都内の認可施設で、これだけアフターフォローがしっかりしていてこの価格であれば、コストパフォーマンスは高いと感じました。

🔗 愛育クリニックのNIPT公式情報はこちら:
https://www.aiiku.net/clinic/departments/obstetrics_and_gynecology/nipt.php

また、妊娠初期胎児ドック(精密超音波検査)を追加する場合は、+17,000円です。

ただし、自治体の「超音波検査受診票(補助券)」を使用すれば5,000円分の補助が受けられ、実質12,000円になります。

私は妊婦健診で通っている病院にて20週時点で中期精密検査の予定があったので、愛育クリニックでの胎児ドックは受けませんでした。

また、NIPTを受けた時期(10w)と胎児ドックに適した時期(13w)がずれており、もう一度病院に行くのは面倒だと思ったので(つわりで外出がしんどかったのもあります)受けませんでした。

4. 検査や面談の詳細

私は10週時点で検査を受けました。

愛育クリニックでは9週から受けられるようです。(公式サイトに記載有)

当日はNIPT予約時間の30分前にクリニックの受付に到着しました。

受付で受診カードを受け取り、指定された場所へ移動のため2階へ上がりました。

まずは心拍確認。初めての経腹エコーでした。

体をバタバタと動かしている姿を見せてくれました。夫も同伴していたので、一緒に感激しました。

この時、助産師さんが「赤ちゃん、手振ってますよ」と言ってくれました。
別に赤ちゃんは手を振っていたわけではないと思うのです。
しかし、その言葉遣いというか心遣いが嬉しくて、さらに感極まってしまいました。

この時、苺一粒分ぐらいの大きさだったと思います。一生懸命生きてくれていることに感動が止まらず、夫としばらく余韻に浸っていました。

なお、体の大きさなどの計測はなく、あくまで心拍があることをひとまず確認。

その後はNIPTを受ける前のアンケートなどに回答し、待機します。

しばらくしたら診察室に呼ばれ、医師(院長)との面談を受けました。

医師との面談の内容

①NIPTの概要と仕組み
②NIPTでわかること/わからないこと
③陽性結果が出た場合、どう対応するか?

とくに③については、「陽性だった場合にどうするかを夫婦で話し合っているか?」という点を丁寧に確認されました。

どのような選択でも、きちんと自分たちで考えていれば、医師は尊重してくれる雰囲気でした。

何も考えずにただの安心材料としてNIPTを受けるのではなく、陽性だった場合どうするか考えているのか?それは夫婦2人共通の意見なのか?というところを深堀りされます。

「何も考えていない」という状態で検査を受けることには慎重さが求められている印象でした。

なお、面談中に「10週での検査は比較的早めですね」と言われました。
他の方はもう少し週数が進んでから受ける方が多いのかもしれません。

そして面談が終わった後は採血をしてお会計でした。
採血までの時間はそこまで待ちませんでした。

病院に着いて全て終わるのに2時間もかからなかったとおもいます。

何にせよ、つわりピークの時に受けたのでとにかくしんどかったです。笑 

電車でのアクセスが悪い場所にあるので行き帰りはタクシーを使いましたが、しっかり酔いました。笑

5. 結果はいつ来た?

受診日含め、3営業日目の夜にはレターパックで郵便ポストに結果が届いていました。

緊張しながら開封したところ、**3トリソミーすべて「陰性」**との結果で、夫とともに安心しました。

なお、結果の通知方法は以下の通りです:

  • 陰性の場合:レターパックで届いた結果をもとに、Webから電話相談を予約する or 来院して直接説明を受ける
  • 陽性または再検査の場合:レターパックの到着と同時期に病院から電話連絡が入る

他の方(結構数年前?)の体験談を見ていると「LINEやメールで結果が到着した」と書いてありましたが、現在は全てレターパックとなっているようです。

結果の投げっぱなしはせず、必ず医師の説明を受ける仕組みになっている点は安心できました。

6. 最後に

NIPTを受けるかどうかは、各家庭の事情や個人の考え方によって異なります。

正解はないと思います。

私は過去に初期流産の経験があるため、とにかく心配の眼は潰しておきたく、金に糸目をつけずに受けようと決めました。

結果的に、安心材料のひとつとなったので、受けてよかったと感じています。

それでは、全ての妊活戦士&ママに幸あれ!

タイトルとURLをコピーしました